副鼻腔炎 薬物療法

スポンサード リンク

副鼻腔炎 薬物療法記事一覧

痰や膿の分解と排出を促す薬です風邪で咳や痰の症状があると必ずと言っていいほど処方される薬です。気道粘膜の分泌促進させたり、痰の粘度(ムチン)を低下させ柔らかくする効果などがあるため、鼻腔内の粘り気がある鼻汁の排泄に効果があり、副鼻腔炎の薬としても扱われます。粘り気の原因「ムチン」健康体の人でも1日に100ml程度の分泌物が気道で作られます。その成分の9割が水分で残りの1割は「ムチン」と呼ばれる糖と...

炎症または損傷などによって生じる壊死物質(膿)や編変性蛋白や生体高分子物質(ムコイド、ポリペプチド)を分解する酵素です。抗炎症作用を持つ薬剤を指します。炎症部や周辺部に溜まった膿や痰を分解し循環改善や病巣浄化によって炎症を鎮めます。抗生剤の効果を助ける作用もあります。

慢性副鼻腔炎治療における薬物療法マクロライド系抗菌薬を少量で長期間(3ヶ月)内服する治療法です。もともとマクロライド療法は日本やアジアの地域に多いびまん性凡細気管支炎と呼ばれる難治性の気道感染症に対する治療法でしたが、1984年にびまん性汎細気管支炎に伴い発症する副鼻腔炎に効果が認められ、2007年には日本耳鼻科学会が作成した「副鼻腔炎診療の手引き」薬物治療の1つとされました。現在では蓄膿症(慢性...

急性副鼻腔炎の抗菌薬治療抗菌薬治療において選択の根拠となる情報として成人の急性副鼻腔炎の起炎菌の頻度、それぞれの菌種における耐性株の頻度、自然に改善する比率が重要とされています。副鼻腔炎は研究により、細菌学的な治癒率を比較することで、抗菌治癒薬の有効性が示されています。除菌できれば耐性菌出現の確率は低下することから、抗菌薬の第一選択は殺菌力が強いペニシリンとされています。副鼻腔炎の代表的な起炎菌小...

page top